このブログを始めて早3ヶ月くらいになるんですけど、地味に毎週更新しているわりにはまったくコメントなんかいただけなかったもので、自分のブログのくせにそんなことはあるわけがないとタカをくくってチェックすらしませんでした(←大馬鹿者です)
メルマガとともに、このブログの更新も毎週木曜日の深夜になってしまうことが多く、それまでブログの管理画面すらも開かないことが原因でございます。本当に申し訳ございませんでした。
さて、このままですと今日の更新が懺悔で終わってしまいますので、違う話も。
設計製図の試験まであと2週間ちょっとですけど、今年の試験はどうなってしまうのでしょうか。まぁそれがわかれば誰も苦労はしないんですけど(汗)
学校の先生が言うには、例年コミュニティセンターのときには、何らかの仕掛け(トラップ)が必ず出るとのことです。
そこを切り抜けてまずは採点の土俵に乗るのが大前提ですけど、トラップが何かが凄く気になるところ。
でも考えたところでトラップが何かわかるわけでもないし、課題文を読んで『何だコレ!?』って思ったところがおそらくそうであろうと思うわけで。
対策としては、やってはいけないことは必ず書いてあるから、それだけ死守しておけと言われました。つまり読み落としに気をつけろってことですね。
う〜む。毎回そうやってはいるんですけどね(汗)
今週も学校は模試ですし、本番のつもりで頑張ってまいります。
スポンサードリンク
【関連する記事】
前回おじゃまさせていただいたdeeです。
>対策としては、やってはいけないことは必ず書いてあるから、それだけ死守しておけと言われました。つまり読み落としに気をつけろってことですね
まさに、その通りだと思います。
別のブログで『トラップだと思った時点で自分がそのトラップにはまってしまっている』と書かれているのを読んだ事があります。
素直に読んで、
素直に理解する、
真実は、課題文の中にある!
という事でしょうか?
当日そう言う風に振舞えるか心配です。不安です。
でも、頑張ります!
ホントその通りだと思います。
あと、もう一つやりがちなのが、トラップに気を取られ過ぎて他を見落としたりするパターン。
一番のトラップを回避できても、他にも重要なポイントはありますからね。
トータルで仕上げるのはホントに大変ですよね(汗)
本番までもうすぐですし一緒に頑張りましょう!